【シンプルライフ】子どもと一緒に夏休みを楽しく過ごすために、心がけたいこと8つ
こんにちは。3人の子どもと暮らしているayakoです。
夏休みですね!!空も晴れて気持ちいいですね。みなさまいかがお過ごしでしょうか。
「まあ・・なんとかなるでしょう!!」
という気持ちで迎えた夏休み。
私は3人目にして初めて、赤ちゃんがいてもストレスを受けにくいマインドを手に入れたようです。(大進歩)
が、しかし。
5歳モモくんと7歳レモンくんは別です!!
いるとすご〜く気になる!!ごはんを一食にまとめたくなりますね。
本日は2人ともいなくて感無量。「静かな湖畔の森の影から〜」とか歌いそうになります。
今日は、子どもと一緒に夏休みを楽しく過ごすために、心がけたい8つのことのお話です。
(*わが家の場合、モモくんは保育園に基本的に行く予定で、レモンくんは半分くらい、学童も利用する予定です。幼児さんはとてもアクティブですよね。幼児さんのいるママさま本当にお疲れ様です!!*)
1.怒りはためずに、ちょこちょこ「良い形」で発散する
(100均セリアの靴下*キャラ物なのに色合いもかわいい)
きちんと伝えること、を意識していこうと思います!!
よく「子どもたちを叱ってる??想像できない!!」と友人から言われますが。
・・怒りますよね。(笑)
イライラはしたくないけれど、きちんと「これはいけないことだよ」と伝えることは大事ですよね。
▼ただ、ここ2日間、レモンくんと過ごしてみた感想がこちら。
「伝えたいことが多すぎてやばい。本人もつらそう。全部伝えることは諦めよう」
諦めが肝心という言葉にすがろうと思います。(笑)
2.1日1回は満面の笑顔になる(作り笑いでもOK)
夏休みスタートが、旅行帰りでバタバタしていた時に。
夫から「何かあった?眉間にシワがよってるよ」というご指摘をいただきました。
(ご指摘ありがとうございます。メロンくん、とりあえずお仕事頑張った後は、家事も全力でお願いしますね。夏の育児やってみたらシワがくっきりになる理由が分かると思います)
という訳で!!
昨日は無理やりの満面の笑み、やりました。はい。
ピキピキ鳴っていたのでやっぱり「思いっきり笑顔」になっていなかったのかもしれませんね。(笑)
結果、やっぱり笑顔は心にも肌にもすごくいい!!化粧水を塗ると違いが分かります。
今もめちゃくちゃ笑顔で楽しくブログを書いております。(ちょっと怖い)
3.新しい料理にチャレンジしてみる(レパートリーを増やす計画)
ごはんを作る気力が低下しているので、いつもはしない新しいメニューにチャレンジしてみることにしました!!
同じチャレンジメニューを、週1で作り続けてコツをつかみ、新しいレパートリーにする予定。
▼それってもう定番でしょ!!と言われそうですが。(大汗)
先週から美味しいミートスース作りにチャレンジ中です。
けっこう美味しくなってきて大満足!!簡単で美味しい〜。お野菜をアレンジできるところも嬉しい。
ブログでも書けるようにこっそり燃えております。
とはいえ・・手抜きが得意なので本格派ではありません。(笑)
4.1日のタイムスケジュールをざっくり立てる
行き当たりばったりすぎるタイムスケジュールだと、母も疲れますよね。
以前通っていた保育園で「子どもは安定したタイムスケジュールの中にいると、安心して創造性を発揮できます」と教えていただいて。
なるほど〜とうなりました。
完全に狂わないタイムスケジュールはもちろん不可能ですが!!
「だいたいこの通りに進むタイムスケジュール」があると、自分にとってもすごくいいですよね。
▼予定はざっくり決めておきます。
- 食事の時間
- 寝る時間
- 勉強の時間
- 買い物に行く曜日
などなど。
ちなみに、わが家の勉強タイムは平日午前9時から10時まで。休日やお出かけの日はなし。
youtubeの動画やゲームは午後4時から1時間以内、と決めました。
決めたら親子ともにスッキリ(やることがハッキリ)しました。
パソコンを誰が使うかでケンカしないため・・。(笑)
▼昨年の宿題のようすです。
5.お楽しみタイムへ、計画的に投資する
夏休みは・・!!節約に不向きな気がしております。(汗汗汗)
お出かけしつつ、ちょっとずつ倹約する感じでしょうか。(汗汗汗)
もちろん、涼しい室内も楽しいですが、わが家は静かではないですからね。(笑)
楽しむために(そしてストレスをためないために)、ある程度のお出かけ予算を覚悟しております。
とはいえ・・。
レモンくんのピアノの習い事にも終止符を打ちました。
心の整理整頓と、お金の整理整頓は似ていますね。
6.「自分だけが我慢している」こともあるので、「自分だけのお楽しみタイム」もちゃっかり作る
自分だけが我慢している・・というのは、思ってはいけないタブーなことかもしれません。
でも、実際その通りなことも、大人になると多々ありますよね。(笑)
そこで「自分だけが楽しんでいる」ことも作ってしまいます。それでチャラに。
今もまさに、ブログを書いて自分だけこっそり楽しんでおります。
更にこっそり美味しいチョコレートをつまんじゃう・・。その後スマホもチラチラ。
自分は我慢しているけれど、こっそりめちゃくちゃ楽しい時間も過ごしてるな〜という満足感にひたります。すると、5分でも心が回復します。
さてさて。
夫もなんだかんだ言いながら、癒しのスマホタイムをがっつり確保しているようです。(子どもに「ゲームはダメだ」とか言いながら、ちゃっかり自分はゲームもしているみたい。笑)
7.掃除を楽しむ!お部屋の空気がよどむ・・のを防止
昨年は、つわり地獄だったためお部屋の片付けを後まわしにしました。
そうなのです。体調が悪い時は絶対無理しないことをおすすめいたします。
それ以外の時は、お掃除をサッとすると、お家の中が気持ちいい空気になるなあと改めて実感しました。
▼部屋が荒れるとやる気を持って行かれますが、何とか手を動かしてみる。
▼夏休みは時間が細切れになるので、こちらを意識しております。
- 5分以内にできること(スキマ時間を利用)
終わらなくても大丈夫!!
5分の力って本当にすごい。かなりきれいになりますよね。
そうそう。もうね、短時間しかできないんです・・。(笑)それでも、短時間のパワーはあなどれません!!
子どもたちにも「今から1分でできる片付けをやってみよう〜ヨーイドン!!」をよくやっております。
(子どもたちは1分ならいつでも動いてくれるみたい。1分パワーもすごいです!!)
8.お守りの言葉
本当は苦手だったはずの言葉だけれど・・。
「子どもだから仕方ないよね」と思うと、ムダな怒りも生まれません。
ワナワナしそうになったら、 心の中で、相手は子どもなんだ〜子どもなんだから〜と鼻歌を。
わりと効き目があっておすすめです。(笑)
みなさまにとって、健やかで、素敵な夏になりますように・・!!
スポンサーリンク
おすすめの関連記事です
▼完全に家計を無視するわけにも行かないので、考えながらお出かけしよう〜。
▼やりたいことリストは、やらなかったことがあって当たり前。
できなかったことではなく、できたことに目を向けてみよう!!
いつもほんとうに、ありがとうございます!!みなさまにとって、素敵な「今」になりますように・・!!