【無印良品のスタッキングシェルフを整理】コの字棚を使って収納しやすくしました
こんにちは。ayakoです。
▼先日、無印良品のスタッキングシェルフを増設しました。
▼そして昨日、無印良品の「コの字棚とソフトボックス」を使って整理しました!!
100%スッキリしました!!
・・と、言いたいところなのですが、奥の大きなボックスが1つない状態です。完売していて入荷待ち。
「1つのボックスがまだないこと」を除いて満足、というやや不完全な状態。
とはいえ!!
子どもたちの物があっちこっち行かず、スッキリ収納できるようになりました。
▼これらの物を集中収納しております。
- 通園グッズ
- 通学グッズ
- お出かけグッズ
- 多めにストックしている常温保管の食料品
そうそう。コロナが出現して以来、食料ストック品が増えました。
これがなかなかのクセ者で〜。(キッチン収納を圧迫。汗汗汗)
今だけ限定かもしれませんが、こちらに食料品も収納することにしました。
(キッチンの収納に「ゆとり」を作るため)
今日は、無印良品のスタッキングシェルフを整理するお話です。
無印良品のコの字棚を使うと、スタッキングシェルフがより使いやすくなります
▼スタッキングシェルフ用のコの字棚です。
細ーいシャープな見ためですが、スチール製なのですごく頑丈です。
▼シェルフに入れると、1マスを2つに分割できます!!
これがめちゃくちゃ便利なんです。
大きなランドセル、大型本は1コマのままでも使いやすいです。
ですが、その他のチマチマとした物の収納は、1コマを2つに分割した方が使いやすい!!
(この件に関しては、最後にもう少しわかりやすく写真と一緒に書いてみます)
物がグッと収納しやすくなります。
さてさて。
1度設置すると、ビクともしないコの字棚。
「え??全然動かないの??」
そうなんです。1度設置してしまえば本当に全然動きません!!
だからこそ、子どもたちが使いやすい収納になります。
ここで、設置の時に注意したいことがあります。
あまりにも「ジャストサイズ」で作られているので、シェルフを傷つけることがあります
▼コの字棚を入れる時に、シェルフに跡がついてしまいました・・!!
これがですね、ただ設置がヘタだったから・・で済ませないと言いますか。(言い訳ごめんなさい。汗汗汗)
かなりジャストサイズなので、力を入れて押し込む必要があるんです。
最後の4つ目なんて・・もう・・めっちゃパワー使いました!!
どうにでもなれーーって感じで。(笑)
設置は男性にやってもらった方がいいかもしれません。家で1番怪力を出せる人が適しております。
(ケガには十分ご注意くださいませ!!)
ただ、怪力出せばいいってものでもなくて。
「ナナメ方向に入れちゃダメ。まっすぐ、傷がついても隠れる方向に押し入れてください」
位置替えはなるべく避けた方がいいでしょう。そうそう。
十分に「この場所にコの字棚を入れたい」というのを検討してから、設置するのがおすすめです。
とはいえ。
また怪力を出せば、取り外すことは可能でございます。(女性でもOK〜)
このように「使用中ビクともしないコの字」なので、その後の使用感はとってもいいです。
3人の子どもそれぞれに、「大ボックス1つと小ボックス2つ」を使います
▼3人の子どもたちのロッカーとして使います。
▼ボックスの中身はザックリこちらです。
- ランドセルや園バッグ
- リュック、プールバッグ
- その他の外出グッズ(体操着入れ、上履き入れ、レインカバー、レインポンチョ、折り畳み傘、お出かけ用バッグ)
コの字棚を使っていない場所は、大きなソフトボックスを。
コの字棚を使っている場所を、小さなソフトボックスを。
それぞれに収納しやすい物を入れています!!
ちなみに、1歳イチゴくんの外出グッズはまだまだ少ないので。
ここに「卒業しつつあるおもちゃと絵本」を収納することにしました。
おもちゃが多すぎると、見なくなりますしね。(汗)
時々入れ替えてリフレッシュしようと思います。
大きなソフトボックスは、ランドセルも入ります
▼ランドセルもすっぽり入る、大きなソフトボックス。
収納ボックスへの出し入れで傷がつくのが心配ですが、ソフトボックスなら傷がつきません。
快適です。
小さなソフトボックスは、こまごました物を収納しやすいです
▼コの字棚で分けたので、2つの小さなソフトボックスを使えます。
引き出しのように出し入れできます。
おそらく、大きなボックスにこれらを一緒に入れると・・めちゃくちゃになります。(汗)
大人でもきれいに使うのは難しい。なので、子どもにもムリ。
ごちゃごちゃになると、物が簡単になくなりますよね。(しかも、なぜか母のせいにされる件。汗)
大きな収納ボックスを使う時は「本当にこの大きさでいいのか??」よく考えた方がよさそうです。
大きなボックスに1つにするか?小さいボックス2つにするか?
大きなボックスにするか、それとも、小さなボックスにするか。
迷いますよね!!
▼例えば、大きなボックスに食料品を入れてみたところです。
たくさん入ります!!
ただし、このままポイポイ物を入れていくと「迷子になる物、見えにくい物、存在を忘れる物」が続出します。(汗汗汗)
▼そこで。
中身の物を2つに分けて、小さなボックスに分けて入れてみました。
全ての物を見わたすことができます。
(これ以上入れない限り。笑)
「物がパッと全部見えること」
これを意識すれば、どんどん使いやすい収納になりそうですね!!
さいごに。真ん中の床は空けておく
▼収納メインの小さな部屋ですが、床は空けております。
このスペースも収納と同じくらい、大活躍。
ここへ、ランドセルの中身を盛大に広げるレモンくん。
3人とも広げる時代が来たら…やばいな。(笑)
スポンサーリンク
おすすめの関連記事です
▼小さな部屋の1面に、こちらの収納を入れました。
今の所すごく使いやすいです。
▼スタッキングシェルフの増設。
怪力でコの字棚を外してからしました。(笑)
今日もみなさまにとって健やかな1日になりますように。笑顔になれることがありますように。
お読みいただき本当にありがとうございました・・!!