【RISU算数6ヶ月目(算数がふつうな小1編)】かさなりと計算の工夫、時刻、かけ算
こんにちは。ayakoです。
▼自然に先取りができるRISU算数(タブレット教材)、7歳のモモくんの6ヶ月目の体験レポです!!
ついに使用後半年を迎えました!!
よく続けてこれたなと、しみじみ感動しております。
何しろモモくんは、おもちゃも飽きやすくて。(汗)
リス算数は勉強なので飽きてもらっては困りますが、モモくんにも続けられる教材でよかったです。
先に進む度に、むずかしいと感じる問題も増えてきました。
じっくり取り組んでいます!!
今日は、リス算数6ヶ月目(算数がふつうな小1編)のお話です。
(*算数が「ふつう」という意味は、「好き、ふつう、嫌い」の段階のふつうという意味合いで使っております*)
▼リス算数、モモくんの1ヶ月目のレポはこちらです。
(はじめのテストについても、こちらで詳細を書きました)
「RISU算数」くわしくはこちらです
▼RISU算数はこちらです。1週間お試しできるコードもいただきました。
▼RISUキッズという、幼児さん向けの算数コースもあります。
どちらも、お試しのクーポンコードは「ter07a」です。
(*通常の申し込みだとお試し期間がありませんが、クーポンを入力すると1週間お試しすることができます。その期間は、どれだけステージを進めても料金計算にカウントされません*)
RISU算数は、子どものペースに合わせて、どんどん先取りできるシステムになっています。
とはいえ。
理解していないのに、内容だけがどんどん先に進むことはありません!!
それでは、モモくんが6ヶ月目にどうなったか??みていきましょう〜。
(*画面があらく写っている画像もありますが、実際のタブレット画面はきれいでノイズがない状態です*)
かさなりと計算の工夫
▼今回は、「かさなりと計算の工夫」というステージが印象に残りました!!
花だんが、かさなっていて、全体の長さを考える問題。
簡単なように見えますが・・。
かさなりを頭の中できちんとイメージできるかどうか、大事な部分ですよね。
▼ていねいに答えていきました。
▼イラストなしの文章題になったりして・・。
「かさなり」をイメージできるようになったか、じっくり攻めてきます。
普通に学習していると、このかさなりの計算ってこんなに練習しないんですよね。
なので、「ああ、ここは未来の応用算数への基礎として、とても重要な部分なんだな」と気づかされました。
いきなり応用問題になると、モモくんの場合「できないやんなーい」なんです。(汗)
でも、リス算数だと「応用の1歩手前」の問題を学習できる。
モモくんにもできる。
そこがすごくいいなと今回感じました。
時刻、時計の話
▼こちらの問題・・何回か間違えておりました!!
1日は24時間で、午前と午後に分けるという話。
夜中の12時から午前だなんて納得いかない〜って感じでした。(笑)
「朝6時から昼12時までが午前っぽい」とのこと。
うんうん、確かにね。
この流れで、13時、23時、などの言い方も学びました。
まだピンときてないようですが、言い方は頭に入ったようです。
新しい問題に入る時は、1問ずつ進みます
新しい問題をドバーッとたくさんやるのは、子どもにとって負担ですよね。(汗)
▼そんな時は、1つの問題に集中させる画面になります。
これが、半年間続けてきて「いいな」と感じている点の1つです。
余白たっぷり。メモもできます。
むずかしい、初めてみる問題は1つからやってみよう!!
そんなリス算数のメッセージを感じます。
1つならがんばってできますね。
九九のその後・・ランダムはまだ時間がかかります
まあまあ九九が頭に入ったのですが・・。
▼ランダムになると時間がかかります。(汗)
例えば、4の段の「4×4」は「4×1、4×2、4×3」を先に言わないと出てこない感じです。
そういうものだったっけ。(汗)
ランダム化にはもう少し時間がかかりそうです!!
とはいえ。
毎日九九を使う学習をしていない割には、そこそこ心に残っているようです。
一気にカンペキを目指さず、じわじわ攻めていく作戦にします。
スマイルシールを使うことにしました!
この頃、「勉強が終わったら動画のごほうび」の、ごほうびパワーがうすれてきました。(汗)
「動画見れるよ♡」じゃ、全然テンション上がりません〜!!
どんどん手強くなってきた。(笑)
という訳で。
▼ごほうびシールを取り入れることにしました。
(詳しい方法はまた改めて書きます!!)
シールでテンションが上がる子どもたち!!
ママもご褒美ほしくなりますね。(笑)
スポンサーリンク
おすすめの関連記事です
▼幼児期にやるドリル。イチゴくんにもやります。
▼初回のテストは、算数はまずまずの着地。問題文をきちんと読むようにしていこう!!
今日もみなさまにとって健やかな1日になりますように。笑顔になれることがありますように。
いつもお読みいただき本当にありがとうございます・・!!