心を楽に、シンプルライフ

暮らしと家庭学習を整えるブログです。子ども4人を育児中、家と収納を整理して、学習を整理して、物を手放してシンプルな暮らしへ

【家庭学習を整える講座レポ(新学期)】学習ダンドリについて、詳しくお話しました!

スポンサーリンク

学習ダンドリを整える回でした

こんにちは。【暮らしと家庭学習を整える】ayakoです。

先週末は、夏休み後初の、家庭学習を整える講座「LESSON3」を実施しました!!

ご参加くださった方、ありがとうございます!!

(*夏休み前に前半、夏休み後に後半をするスケジュール*)

  • 「夏休み中、もめごとなく過ごせてクラスアップしました」
  • 「学習ゼロ日を作らず、コツコツ学習できました」
  • 「勉強が計画通り順調で、さらに、お手伝いもやってくれるようになりました」
  • 「おだやかに接することができました」
  • 「旅行出発前、いつもならしないのですが、自然に学習に向かいました」
  • 「僕って前より勉強するようになったよね、と子どもから伝えてきてくれました」

などの夏休みのご感想をいただき、とても嬉しかったです。

みなさまの実践力が、本当に素晴らしいですーー!!

改めて、夏休みお疲れさまでした!!また新学期もコツコツやっていきましょう〜。

後半も、ぎゅーーっとエッセンスが詰まっておりますので、どうぞよろしくお願いします♡

今回のLESSON3は、

  • 具体的な成績アップの方法
  • 学習の全体を見渡す感覚

をお伝えしました。

学習の全体を見渡す感覚、すごく大切なんです・・!!

木(部分)を見て、森(全体)も見る。

講座レポのリクエストを頂いたので、詳しく見ていきますね。

今日は、家庭学習を整える講座のレポ(学習ダンドリ編)のお話です。

LESSON3「成績アップに直結した段取りづくり」

  • 声かけのコツ(大切な前提のおさらい)
  • ゴール設定のイメージ
  • 効果的な反復とは
  • 具体的な、各科目別の学習のコツとポイント
  • ダンドリで欠かせない、具体的な学習のやり方

などをお伝えしました。

例えば、すごく算数が苦手なお子さんがいるとします。

その場合、ママは「算数漬け」にしたくなるところなのですが・・

逆効果になることがあります。

小学生の場合「苦手を克服したい!!やるぞ!!」と思うお子さんの方がまれなんですよね。

なので。

全体的な学習で、「できることもいっぱいあるな〜」という感覚の中で進む方が、いい感じに進むことができます。

小学生ならではの、学習のコツ

▼基本のやり方。

  • 「子どもがダラダラしていたら、どうする?」
  • 「なかなか覚えられない場合、どうする?」
  • 「効果的な復習タイミングは?」
  • 「子どもが疲れた時は、どうする?」

などの、あるあるな状況についてもお伝えしました。

質問があれば、またお気軽にお知らせくださいませ。

  • 「今日の講座もとても参考になりました」
  • 「今回もドキッとする内容をありがとうございます」

というお声も早速いただきました。ありがとうございます!!

ふんだんに、惜しみなく、「学習段取りのコツと成績アップのコツを詰めた回」なので、繰り返しテキストや動画をご覧いただけたら、と思っております。

ご質問も、すごくいい質問ばかりで、さらにそこから話がふくらみました。

聞いてくださって、本当にありがとうございます!!

科目別の、復習動画も

レクチャーとは別に、科目別の復習動画もお渡ししています。

そちらは15分前後で視聴しやすくなっているので、隙間時間などにも、ご活用くださいませ。

わが家の場合、

  • 受験勉強も9時までに終えたい(ふだんは8時半まで)
  • 苦手科目をなんとかしたい(工夫した方がよさそう)

というテーマがあったため、「効率よく楽しく」、という部分をすごく考えてきました。

(長時間学習は難しい、じゃあどうする?と)

その辺りのエッセンスを、科目別の動画でもお伝えしているので、

「好きな部分を好きなだけ」お持ち帰りいただければ、と思っております!!

▼こちらのご感想も頂き、ありがとうございました^^

「具体的な実践方法が満載で、とても参考になりました。LESSON3でこのような具体的な段取りをレクチャーして頂けることは予定表を見て知ってはいましたが、まさか4教科別の動画まで用意して頂けるとはびっくりです。今後の参考にさせていただきます」

小学6年間、お役立ちになる家庭学習のやり方をギューッとまとめた、テキスト&レッスンになっています。

ご自身に、大きな花マルを・・!!

普段から、ママご自身に、大きな特大の花マルを贈ってください♡

そして、

全部できなくてよいのです。

(家事、育児、などなど、完璧を目指さなくて大丈夫)

なんでもできちゃう仮想スーパーウーマン、どこにもいません。

人間だもの、です。

何かがちょっと変わるだけで、大きな花マル!!

(それは、大きな変化になっていきます)

焦らず、一緒にコツコツとやっていきましょう〜。

予定にも、余白があると嬉しい

忙しいと感じたら、余白をつくってみます。

勇気が少しいるけれど、

余白は心身を休めてくれ、そして、豊かにしてくれます。

「自分お疲れさま〜!会」を定期的に開きながら、

暮らしていきたいですね。

スポンサーリンク

 

おすすめの関連記事です

▼特に、紙類を意識して手放しています。

www.simple-home.net

▼中学1年生、だいぶ慣れたようです・・!!

辞書よりもSiriに英単語の意味を教えてもらっています。(苦笑)

www.simple-home.net

今日もみなさまにとって健やかな1日になりますように。

いつもお読みいただき、本当にありがとうございます・・!!