わかりやすい「シンプルなラベル作り」
こんにちは。「心を楽に、シンプルライフ」ayakoです。
そのラベル化ついでに、キッチンとリビングのラベルを見直しました。
▼こちらが新しくピータッチキューブで作ったラベルたちです。
中でも一番使いやすいと感じたのは、「透明テープに黒文字」でした。背景が何色でも似合うからです。
本当はラベルをつけない方が素敵だな〜と思っているけれど、すべての物の場所を100%覚えておけません〜!!
なので、素直にせっせとラベル貼りをしております。
「ラベルもシンプルが一番分かりやすい」をモットーに。
さて今日は、シンプルなラベル作り、ラベリングされたキッチン&リビングの収納のお話です!
「 キッチンの吊り戸棚」下からのぞいても見える位置に貼ります
▼こちらはキッチンの吊り戸棚を開けたところです。
上の段のボックスは、わりと高い位置にあるので、ボックスの左下にラベルをつけています。
ラベルを貼る位置は、どうする?
シンプルが大好きなので、ラベルを貼る位置はすごく迷ってしまいます!
「なるべくなら、ラベルを貼らない方がきれいに見えるな〜」
「それだと何が入っているのか分からないでしょう〜!」
なんて、心でつっこみ合いながら、こんな場所に貼ります。
▼ラベルを貼るのは、この条件をクリアした位置。
- パッと見で見やすい位置
- あまり気にならない位置
ちょっと矛盾しておりますが(汗)、どちらも外せないポイントになりそうです!
▼こちらもキッチンの吊り戸棚。
*ラベルを貼る前に、何ヶ所か試し貼りしてみるのがおすすめです。試してみると、「ここしかない〜!」という場所が分かります*
ラベルのフォント、文字のサイズは、シンプルに選ぶ
▼同じ場所では「同じフォント、同じ文字のサイズ」でそろえます。
場所ごとにグループを作って、おそろいラベルを作っています。
いつも、とてもシンプルなフォントを選んでおります。
▼こちらは別の場所に置いている2つのボックス。右と左はフォントも文字の大きさも違います。
並べて置くことはないので、その場所ごとに、使いやすい文字を選んでいます。
といいつつ、2つくらいのフォントしか使っておりません〜。(笑)
「超ふつうの文字のラベル」がなんだか安心。いつも落ち着いてしまうのでした。
▼こちらはグレーラベルに白い文字です。(キッチンの収納ボックス)
かわいい〜と思ってしまうグレーに白地。でも、ラベル自体はけっこう目立ちますよね!
そのわりには文字が読みにくかったりして・・?(汗)
なので、かわいいけれどあまり使っておりません〜。(笑)
黒い文字のほうが、家族みんなに使いやすいことが分かりました。
「リビングの収納」子どものために、大きめの文字でラベル作り
▼おもちゃをぎゅっと収納している「無印良品のファイルボックス」が並んでいます。(*左の棚は夫のものを収納*)
おもちゃの収納ボックスのラベルは、写真なし。文字だけです。
そもそもわが家の3歳&6歳は、写真があったらすぐにはがしてしまう・・!いたずらっ子たちです。(大汗)
ひっそりした文字ラベルだからこそ、あまりはがされないで済んでおります。(それでも、はがされることがあります・・!)
▼ちょっと大きめの文字でラベルにしています。
子どもたちが見やすいように、大きめの文字。ちょっと目立ちますが、読みやすいことを優先しました。
全然文字が読めなくても、何となく雰囲気で覚えてしまうみたいです。
ちょっとしたお勉強にもなるかも?(ならないですね。笑)
特に、赤ちゃんは「漢字を見分ける力」が高いそうです!
さいごに。取材がおわりました
編集者さんもカメラマンさんも、とっても優しい方だったので、楽しく終えることができました!ありがとうございました!
「すごく撮影しやすい。すっきりなのに、座る場所がたくさんあるのがいいですね」
と言ってくださり感激しました。
▼ちょこっと編集者さんとお皿たちです。
お皿はほぼ全部!とワンピースも色々平置きして、かわいく撮ってくださいました。
(*ほかはリビングやキッチン収納などなど*)
実は、色々ありまして、10時からの1時間しか片付け掃除タイムが取れず、大汗をかきました!(子どものおいも掘りの片付けが〜。笑)
(&、夫が一週間出張でいなかったので、てんやわんやでした。汗)
引き出しの中身までは写らなかったので、なんだかホッとしました〜。(笑)
お読みいただき本当にありがとうございました!みなさまにとって素敵な1日になりますように……。
スポンサーリンク
「キッチンの収納ボックス」おすすめの関連記事です
▼白いこの定番収納ボックス、すごく使いやすいです。白でよかったです!
▼すごく気に入っています!どのサイズもかわいい〜!
いつもほんとうに、ありがとうございます!!