スッキリ靴箱をめざして。
こんにちは。「心を楽に、シンプルライフ」ayakoです。
わが家は2016年にフルリノベしました。
最近やっと、玄関の靴箱をスッキリ整理し終えました。
靴箱のシンプルな整理に、セリアが大活躍でした!
靴箱がスッキリすると、家中が良いエネルギーで満ちる気がしますよね!
玄関の靴箱は、一度整理してしまえば、キレイをキープしやすい場所でした。
さて今日は、セリアの桐すのこ、ボックスなどで整理した靴箱のお話です。
靴箱に使ってる、セリアの4アイテム。
▼靴箱の整理に使ったセリアの収納グッズ、すのこなどの4アイテムはこちらです!
- 桐すのこ…1個
- カトレケース(L型) …5個(こどものお下がり靴を収納)
- フタつきボックス…3個(外遊び用品を収納)
- プレンティボックスA4サイズ…3個(工具、季節品を収納)
これが靴箱の整理に使った、セリアのアイテムすべてです!
こうして並べてみると、それぞれのサイズ関係がよく分かりますね。
どの商品も、セリアの中で人気の高いもの。
パッと見のデザインがとてもシンプルで、100均とは思えないのも魅力です。
この中でも先日わが家に仲間入りしたばかりの、桐すのこについてこれから詳しくお話したいと思います。
すごく良かった!セリアの桐すのこ
よかったポイントはこちらです。
- とても軽い
- 薄い(1.6センチ)…普通のすのこの半分以下の薄さ
- サイズが色々ある…小さめサイズがある
- 桐
- シンプルな見ため
いわゆるすのこ(厚い)、に対して持っていたイメージと全く違いました。
とても軽くて薄い!小さめの小まわりが効くサイズです。
100均ぽくはありますが、薄くてぺたんこなので、とても使いやすい。
いろんなサイズがありますが、ココで使ったのは33センチ×37センチの大きさです。
ちょうど子どもの長靴置き場に困っていたので、すのこを使うことにしました。
靴箱へ。こんな風に使いました
- セリアの桐すのこ
- セリアのフタつきプレーンボックス
わが家の靴箱、一番下が土間ではなくフローリングです。なので、靴の直置きがどうしても気になっていました。
何か敷きたいな〜と。すのこをダメ元で買ってみた所、フローリングにもなじんでくれて大満足です。
ほんとうに、薄くて軽いです!
(ちなみに、夫が増やしたビニ傘はそのまま…まだ家にあります。笑。使って消耗したら処分しようと思います)
▼フタ付きプレーンボックスの中身はこちらです。
桐すのこの注意点はこちらです
- 天然素材のため、ゆがみや割れがあります。
- カビが発生することがあります。
- 万が一カビが発生した場合、使用を中止してください。
- 重たい物をのせると、破損の原因にもなります。
…とのことです。セリアのラベルから抜粋しました。
カビが発生して買い替えになっても、108円なので安心です。
靴箱の上の方。セリアの収納ボックス2種はこちらです
▼上がセリアのプレンティボックス、下がカトレケースです。
ココは以前とあまり変化がありません。
一番上のプレンティボックスを新しく交換したくらいです^^
セリアのカトレケースのLサイズ(スモークブルーのボックス)は、すごくかわいくて好きです。
▼セリアのカトレケースに、試しに色々入れてみています。中身はこちらから。
▼セリアのプレンティボックスの中身はこちらです。引っ越しで痛んだので買い替えました。
シンプルライフの家族4人暮らし。靴の数は?
- 夫…7足
- わたし…4足
- 5歳くん…2足
- 2歳くん…2足
- お下がり靴…5足
という訳で、合計20足ぴったりでした。お下がり靴を入れないと、15足です。
お下がり靴問題はいろいろ思う所があります。ですが、保育園用の置きっ放し靴(あっという間に泥だらけ)にする予定なので、やはりキープしておきたいのでした。
こども靴はスニーカーと長靴の2足のみ。(すぐサイズアウトしてしまうので)こどもってミニマリストですね!
さいごに。すのこのイメージが変わりました
すのこって、私の中では重くてジャマなイメージ(ごめんなさい!)がありました。そんなイメージが、セリアで吹き飛びました。
すごく軽いし、薄い。上に重たい物をのせない場所なら、とてもインテリアになじみやすい!と感じました。
軽いのでさっと取り外してお掃除もカンタンです。
お読み頂きほんとうにありがとうございます!みなさまにとって素敵な1日になりますように…。
スポンサーリンク
おすすめの関連記事です。
▼プレンティボックスの中身はこちらです。紙のボックスはやや注意が必要ですが、やはりサイズが使いやすいです。
▼フタ付きのボックス、とてもシンプルでデザインも好きです。
いつもほんとうにありがとうございます!!