【物を減らしてスッキリ暮らす】数を減らしてよかった!物5つ
こんにちは。「心を楽に、シンプルライフ」ayakoです。
シンプルで、心地いいお家づくりを目指しています。
とにかく何でも減らせばよい!という訳ではありません。
「持つ、減らす、持たない」このバランスが、心地よさをつくってくれます。
すべての物をゆるゆると持ち続けてしまうと、お部屋がパンクしてしまうんですよね。(汗)
パンクしないために。そして、ゆとりのあるお部屋にするために。
今日は、数を減らしてよかった物5つのお話です!
1. 靴
▼いま、靴は5足になりました。
バッグやトップスにさし色を使うことが多いので、靴は定番カラーを。
▼5足でも、こんな「使い分け」ができます。
- 冠婚葬祭
- 季節によるスニーカーの履き分け(春夏・秋冬)
- お出かけ
- 雨や雪
- 靴が汚れそうな日
数を減らしても、TOP別に使い分けられることが分かりました。
子どもから踏まれてもOKな靴があると、心がおだやかになるのかな?(笑)
靴は減れば減るほど、収納はとっても快適になります!
数を減らしたら、コーデやお買い物に迷いがなくなりました。
2. 収納家具
▼ベッドサイドにあったチェスト(収納家具)を、数年前に手放しました。
今あるのは、スツールとティッシュボックスです。
今暮らしている家は、寝室が超コンパクトです。(!!)
なので、ちいさな寝室を心地よく使うために、チェスト類はさよなら。
心地よく眠るために、できるだけ物を減らすことに。
「ほんとうに同じ部屋の広さなの!?」と思うほど、お部屋のイメージがガラッと変わりました。
収納には、物をためこんでしまうことも・・!(汗)
「手放せば何とかなるんだ」としみじみ実感です。
3. 主役以外の洋服
コーデの主役は、トップスとバッグに限定。それ以外の洋服は減らしました。
(*何を主役に選ぶかは人それぞれだと思います*)
「ワンピースだけで暮らしてみよう」そう思った日から、クローゼットが整いはじめました。
トップス(ワンピース)とバッグ以外は、どんどん減らしてみる。
▼主役以外のアイテムをぐっと減らしたら、こうなりました。
- 毎日のコーデが簡単に
- 収納が整理しやすい
- 洋服選びが楽しい
洋服を減らしたら、逆に、洋服選びがもっと楽しめるようになりました。
4. ガラスのコップ
▼以前はガラスのコップが多めにありました。4人家族で今はこのくらいに。
冷たい飲み物を飲まなくなってきたので、自然に減ってきました。
(*割れると悲劇なので、子どもには陶器のコップを使っています*)
今あるグラスのほとんどが、夫がビールとワインなどを飲む用です。
なので、夫がこんなにイラナイと言えば、もっと減るかも?
(なるべく夫婦円満がいいので、ムリに断捨離はしないです。笑)
「必要なくなった物、使わなくなった物」
そういう物を、がんばって持ち続ける必要はないんですよね。
今までありがとう!と手放しております。
手放すと「必要な物、使う物」を、ゆったりと収納できるようになります。
5. 好きじゃない物
毎日、好きな物を使ったり見たりすると楽しい!
なので、なるべく好きな物を使うようにしております。
(*毎日使うマグカップも、好きな物を*)
ガマンして好きじゃない物を使うよりも、ムリのない範囲で、好きな物を取り入れてみます。
好きな物を毎日使うと、幸せな気持ちになれます。
ただし、お家は共同生活の場所。
自分以外の家族が使っている物で、「これって・・?」と気になる物もありますよね。(きっとお互いさま。笑)
なので、100%は目指さずに、「まあいいか〜」という気持ちも大切ですね。
個人的な物は、死角を利用したり、収納するようにしています。
また、いつでも目につく家具などは、家族で選んでおくと安心。
「これいいね!」と一致した物だと、家族みんなに安らぐ家になりそうですね!
さいごに。家にメリハリをつけたら、快適になりました
▼LDKは広めに、その他は小さくしたお家です。
1番長い時間を過ごすリビングは、なるべく広めに気持ちよく。
なので、お風呂は極小サイズになりました。(笑)
物の持ち方もメリハリをつけると、大切にしたいことが見えてきそうです。
スポンサーリンク
おすすめの関連記事です
▼引き出し一つから始める、具体的な「全部出してみる」捨て方。
▼リビングに買わなくても大丈夫だった物!
お読みいただきほんとうにありがとうございました!みなさまにとって素敵な一日になりますように・・!