必要な物だけでスッキリ暮らす*2018年に捨ててよかった物4つと、手放した理由
こんにちは。「心を楽に、シンプルライフ」ayakoです。
▼なるべくすっきり。そして、楽しい暮らしを心がけています。
2018年も残すところ2日になりましたね!!
早速ですが今日は、2018年に捨ててよかった物4つと、その理由のお話です。
1.お古の洋服、テンションが下がる洋服(大人、子ども)
お古の洋服や、テンションが下がってしまう洋服をコツコツと捨てました。
▼まずはクローゼットから取り出して。着たい洋服かどうかチェックします!
私自身の洋服は、「新品なのに全然着てないよ〜」という理由で捨てることはなくなりました。
ワンピースだけに絞って洋服をそろえるようになって、失敗が激減したからです。
失敗で捨てることはなくなったけれど、今年もコツコツ手放しました。
▼大人の洋服を手放した理由はこちらです。
- 着るとテンションが下がるほど、洋服が消耗してしまった時
もうね、弾ける若さはないので。(笑)
傷んでしまった洋服を着ると、自分まで傷んで見えるのでした・・!!(ドキドキ。冷や汗)
消耗すると着れなくなってしまう。
なので、大切な洋服をなるべく長く着れるように、大切にするようになりました。
そして、今年は子どもの洋服もどんどん手放しました。
▼「サイズアウト」以外で手放した理由はこちらです。
- お古でもらったけれど、着ない洋服
- 首まわりが伸びてしまった洋服
- 目立つ汚れが落ちなかった洋服
- 子ども本人が「好きじゃない」と判断した洋服
首まわりが伸びると、肩が見えるセクシー服になってしまう。わが子はなで肩くんです。(汗)
また、大々的に処分したのは・・お古の洋服です!!
お古の洋服は「すごく状態がいい!着せたい!」と感じた物しか着ないんですよね。
頂いた瞬間や、お下がりになる瞬間に判断して。
収納を圧迫する前に、パッと処分するようになりました。
2.壊れた物
▼壊れてしまい、修復が不可能な物はサッと処分するようにしております。
無印良品のフックがランドセルの重みに耐えられず、壊れてしまって。(泣)
なんとなく全形はきれい。
そして、3つフックのうち2つは使える状態。
ですが・・危ないですし、今後のアイデアも出てこなかったため、捨てることにしました。
▼壊れたことをきっかけに、家族のロッカー作りを作りました。
何かが壊れた時は、「今よりもいい暮らし」へのきっかけになってくれますね。
3.楽しくなかった子どもの習いごと、それにまつわる物
今年は「公文に通うこと」を断捨離した年になりました!!
(*公文の市販ドリルは使っております*)
3人目を妊娠してから、体力も気力も下がってしまって。(大汗)
いろんなことが頑張れなくなりました。
最低限の主婦仕事、在宅ワークをしたあとは、「楽しいこと」しかできなくなりました。
楽しいこと以外、全くできなくなってしまったのです・・!!
「子どもに毎日公文の宿題をさせる」こともその1つ。できなくなりました。
そんな自分にガックリ。落ち込むこともありましたが。
▼公文に通うことをやめました。
親心として、大好きな算数の力を伸ばしてあげたいな〜と思ってはじめた公文。
ですが・・!!
習いごとには「合う・合わない」があることが分かりました。
今は別の楽しい算数をはじめて、キラキラしている7歳レモンくん。
楽しくないことは手放す。
楽しいことをはじめてから、顔つきが本当に変わりました!
(今まで気づけなくて本当に、本当にごめんね!!)
楽しいことは心を前向きにしてくれる。
すごいパワーがあるのですね!!
4.壊れたままガマンして使っていたイケアの棚
壊れた小さな物は捨てやすいけれど・・。
▼大きな家具はなかなか捨てられませんでした!!
壊れてもがんばって使い続けていた、イケアの引き出し収納家具。
▼今年、意を決して処分しました。
手放した理由は、修理してもすぐに開かなくなる引き出しのせいです。(汗)
▼家具を処分した後、可動棚を設置してオープン収納へ。
すごく快適になりました!!
いいです。本当に家具を捨ててよかったです。
大物処分はとても大変ですよね。
ですが、捨てた後は「本当によかった〜」という気持ちでいっぱいに。
思い切って捨てることも、時には大切ですね。
さいごに*ちょっとだけ飾ったお正月の飾り
▼シンプルなリビングに、ほんの少しお正月の飾りを。
え?何を?どこに?
▼こちらです。小さな小さな獅子舞さん。
30代になってびっくりしたのは、女の30代が厄年だらけだったこと。
(*笑うしかない事実。笑。厄年が普通。あたり前になったよ〜*)
かわいい獅子舞さん、来年の厄除けもどうぞよろしくお願いします!!
スポンサーリンク
おすすめの関連記事です
▼捨てたあと、買い直した物です!
▼毎日使う場所から、物をスッキリさせていきます!!「毎日使う場所」が変わると、グッと暮らしが変わるので。効果大なのです。
www.simple-home.net
*今日もお読みいただき、本当にありがとうございます!!みなさまにとって素敵な1日になりますように・・!!