夏休みの宿題を、4つに整理しました
こんにちは。【暮らしと家庭学習を整える】ayakoです。
▼明日から夏休みがはじまります!!
ということで、早速ドリル系の宿題をスタートしておりました。
▼夏休みの宿題は、ざっくり4つに分類しています。
分類しておくと手をつけやすいです!!
- やればすぐ終わるドリル系(=できるだけ早く終えたい物)
- 夏休み明けにテストがある系(=夏休み終了間際に、もう一度やりたい物)
- 毎日のひとこと日記系(=毎日コツコツやる物)
- 絵日記、観察日記、読書感想文、自由研究系(=時間とイベントが必要)
小3次男も、ドリルはサクッと終えた方がいいと認識しているようで、小6長男と一緒に取り組んで終えていました。
・・ただ・・
夏休みの宿題って、毎年思うのですが、
ドリル以外がわりと大変ですよね。(汗汗汗)
毎日コツコツ取り組むひとこと日記とか、自由研究とか、読書感想文とか・・!!
という訳で。
ドリル以外の宿題を、ちゃんと進めていきたいですね^^
今日は、夏休みの宿題を4つに整理したお話です。
分類その1*すぐに終えたい、ドリルとテスト
▼今回、すぐに終えたいドリルなどはこちらでした。
こちらは今日の宿題として終えることにしました。
夏休みのドリル系を終えるのって、意外と子どもたち好きですよね・・!!
普段の宿題よりも楽しそうにやっておりました。
これで終わりなら、わりと夏休みの宿題は楽なのですが。
そう、問題はこの他の宿題なのです!!
分類その2*夏休み明けにテストがある宿題
▼夏休みけにある漢字テストの予習プリントです。
次男モモくんは、まだ漢字が弱い部分があるので。(汗)
前期の復習としてもよくまとまっているので、今回はこの漢字プリントだけコピーして100点になるまで取り組むことにしました。
漢字は小6レモンくんも苦労した思い出があるので。
まずは、小学校の漢字テストからがんばってみようかと思いました。
あとの宿題は繰り返したりしませんが。
漢字のみ反復。パーフェクトを目指します!!(次男が。笑)
分類その3*毎日コツコツ書く系
▼もしも私が子どもだったとしたら、「ウッ」となる宿題がこちらです。
(口には出しませんが)
これは果たして何のため日記なのか、少し「?」となりますが、コツコツやってもらおう!!
長男は「今日あったなんでもない出来事」を書くのを嫌がって、大変苦戦していたようですが。(汗)
次男は「今日あったなんでもない出来事」をバンバン書くタイプなので、その点は助かります・・!!
夏休み、毎日がイベントではないですからね。
ありのままの日常を書いてくださいませ。(笑)
分類その4*絵日記や観察日記
▼絵日記と観察日記です。
こちらはもう書くイベントを決めているようです。
で、観察日記ですが・・
▼ご覧ください。この「無」な状態を・・!!(本日撮影)
私「観察日記って、何の観察?まさか土?」
次男「ちがうよ。マリーゴールド」
私「どこにマリーゴールドが?」
次男「土の中だよ。まだ芽が出てこないみたいだね」
私「いつ植えたの?」
次男「1ヶ月前」
ひいいーー!!
種を植えた後、もう1ヶ月も芽が出てないそうです。
これをどう観察しろと?一生待ってもこのままでしょう。(笑)
マリーゴールドの種買ってきて、速攻で植えて水やりするしかないですよね・・?
今年の夏休みの宿題で、1番のビッグ課題となりそうです。
ちなみに、兄2人は最大限に離れております
兄2人ともリビング学習に違いないのですが。
▼弟はダイニングのはしっこで学習。
▼対角線上に離れて、兄はリビングのはしっこで学習。
(色々散らかっててごめんなさい。汗)
近づくと大変なお二人は、
離れると平和になります。(笑)
スポンサーリンク
おすすめの関連記事です
▼一年前の夏休み。今年も似たような感じで過ごします!!(笑)
一緒に乗り切っていきましょう〜。
▼本日2日目が開催されました!!「子どもも同じ整理ワークをやってみたい」とお声をいただいたので、次はお子さんと一緒バージョンも考えております^^
お会いできてとても嬉しく、楽しい時間でした・・!!本当にありがとうございました!!
最終日が終わったら、ご感想などをまとめたいなと思っております^^
今日もみなさまにとって健やかな1日になりますように。笑顔になれることがありますように。
いつもお読みいただき本当にありがとうございます・・!!