リラックス、とっても大事です
こんにちは。【暮らしと家庭学習を整える】ayakoです。
リラックスタイム、とっても大事です。
緊張などがほどけて、ほ〜っとゆるむ時間。
体と心はつながっています。
心がキュッと緊張している時は、体をゆるませてあげる。
体がリラックスできると、心にもリラックスが伝わってとてもいい感じになります。
ついつい、子育て中は、
次にやることに追われたりもしますよね。(本当に、毎日お疲れさまです!!)
- なんだか急いでいるかも?
- なんだか焦っているかも?
と感じたら、リラックスタイムを作っていきましょう♡
立ち止まることは、めちゃくちゃ大きな前進になります。
私自身、こどもが4人いると、空き時間に詰め込みがちでした。
だけどね、やってもやっても、やりたいことに終わりがないんです。(笑)
終わらない旅ならば、休みながら進んだほうがいいに決まってますよね!!
リラックスタイムをいい感じに作ることが、とっても大事なのでした。
ごきげんに暮らすと、エネルギーが高い状態の私になれます。
今日は、リラックスタイム5つのお話です。
その1.ゆっくり、ストレッチをする
ストレッチをはじめてみました。
元々、そんなに柔らかい方でもなく、硬いほ方でもなかったのですが・・
めちゃくちゃ硬くなっていました。(ひええ)
少し暗い部屋の中で、体が硬い女がストレッチをしている図でございます。
これが、一見全然癒されなそうですが、終わった後にとてもリラックスできます。
明るい部屋よりも、断然、暗い部屋でするほうが整います。(心が)
少し前に夫がストレッチをしていて「うわ、やばいね。硬いね」と言った後で。
試しに私もストレッチしてみたら、びっくりするほど硬くなっていて、スタートしました。
(夫に「うわ、やば」と言われました)
毎日していたら、少しずつ柔らかくなってきて達成感までオマケでついてきます。
その2.お風呂の時間に、ボーッとする
お風呂の時間、最近変えてみました。
- 暗めの照明にする
- ぬるめのお湯につかる
- 何も考えず、目をつむりボーッとする
- ふくらはぎのマッサージをする
前は、お風呂といえば読書だったのです。
何もしないなんて、暇すぎると思っておりました。
だけどあえて、何もしない時間にしてみたら、毎日すごく整うことを実感しました。
ふくらはぎのマッサージは適当です。(笑)
ちなみに、暗めのお風呂は、闇風呂と言われているそう。
暗いほうがリラックス効果が高く、とてもいい感じです。
その3.寝る「直前」の画面はやめておく(または、癒し系のみにする)
寝る直前のスマホは、なるべくなしにしています。
どうしても見たい時は、「癒し系のみ」にする。
うっかり癒されないものを見てしまったら・・!!脳がびっくりしてしまいますから。
癒し系オンリーでございます。
そういえば、
こどもの写真を見たら癒されるはずですが、ほとんど見てないことに気づきました。
「もう見た、十分に見たのでお腹いっぱい」という心境なのかな。
今撮っている写真は、全部、子育て終了後にお役目がある感じでしょうか。
(・・もしかして意外と見ない老後だったりして・・?私の両親が、私のこども時代の写真を見ていることはほぼ皆無です。笑)
その4.頭を空っぽにする時間を作る(何も考えず「今ここ」に集中する)
頭を使うことが、わりと好きです。
だからこそ、意識して「何も考えない時間」を作るようになりました。
そのほうが、グッとパフォーマンスが上がることを実感しているからです。
ノンストップは、進みが遅くなるイメージ。
▼こちらの2つを意識してみます。
- 何も考えない
- 今ここに集中する
何も考えない時の最大のポイントが、「今ここに、全集中してみる」ことなのです。
今ここに集中すると、脳がすごくリラックスできます。
その5.手放す(とってもホッとします)
手を離すと、体がゆるみますよね。
つまり、
何かを手放すと、体がリラックスするのです。
ほ〜っとする。
ふわ〜っとする。
これは、物、事、人、全部同じです。
手放すと、ホッとするのです。
「やらなくていいことを、やめてみる」のも、とてもホッとする時間になります。
いらない物を捨てると、スッキリします。
体と心はつながっているから。体がホッとしたり、スッキリするのを感じるのでした。
書くことも、ゆるむ時間になります
書くと、心がホッとします。
心がホッとする時間、体がゆるむ時間、
大切にしていきたいですね。
スポンサーリンク
おすすめの関連記事です
▼落ち込んだ時は、意外と体はゆるんでいます。
リラックスして、また次にいこう♡
▼グズグズフォローも、心を楽に。
今日もみなさまにとって健やかな1日になりますように・・!!
いつもお読みいただき、本当にありがとうございます・・!!