高すぎるゴール設定が、ちょうどいい理由
こんにちは。【暮らしと家庭学習を整える】ayakoです。
今週もブログをお読みくださりありがとうございました!!
そして、お疲れさまでした!!
暑くなりましたね・・!!
ありがとうクーラーの毎日です。
みなさまどうぞ、水分補給と休養を大切になさってくださいませ。
さて。
子どもたちは「大きな夢」「大きな目標」に心が向かうと、グッと成長するんだな・・としみじみ感じることがありました。
「それはムリでしょ」と親が思っても、そこに向かうことで「いいゴール」に到達できるイメージです。
というのも、
よく本には「目標は、ちょっと背伸びすれば届く数値にしよう」と書かれているのですが。
子どもって、「ちょっとの背伸びじゃ、絶対ムリなゴール設定」を簡単に口にするんですよね。(汗)
そう、まさに、
▼小6長男の目標偏差値が本当に無謀で・・!!
「ありえないゴール設定だな。もっと現実的なゴールにすればいいのに」と、陰ながら思っていたのですが。
ちょっとずつ、ちょっとずつ近づいていき、ゴールが近づいてきました。
目標の力ってすごいなあ・・と、改めて感じて。
そしてそして。
目標に到達してしまうと「気が抜けて、勉強しなくなる」恐れが満載なので、
「高すぎる目標」が子どもにとって、ちょうどいいことを実感しました。(笑)
今日は、2023年7月第2週を振り返るお話です。
ミニトマトを収穫する日々
▼ベランダ菜園(トマト専科)が、たくさん実っております。
育てている夫が得意げに子どもたちにふるまうのですが(もいで洗うだけ)・・
▼なぜか不評で・・!!(汗)
「皮がかたい」
「ちょっと苦味がある」
などなど、味に敏感な子どもたちの素直な感想。
夫、元気出してね。子どもってこういう素直な生き物なのよ。悪気なし。
生じゃなくて、カレーに刻んで入れたらいいんじゃないのかな?
ミニミニ折り紙にハマる三男
▼今週から、ミニミニサイズの折り紙にハマる4歳イチゴくん。
とにかく・・小さいです・・!!
▼ふつうサイズと比較すると、このくらいのサイズ比です。
本当に、小さいです!!
なぜかきた、小さいブーム。
ゴミと間違えないで、大事に大事に保管していきたいと思います!!
上の写真は、「コップ、おりはづる、カエル」です。
三男は遊びメインで生きているため、遊び大好きの長男から羨望のまなざしを受けております。(笑)
レゴ、久しぶりに作りだす(夏は室内遊びが活発になりますね)
今週から、レゴも作りはじめました。
▼レゴカーです。
家では室内遊びで、
▼園では、どろだんごをせっせと作っている三男。
みんなが他の遊びをしている中で、ひとりでせっせと、夢中にどろだんごを作っていました。
その姿を見て、なんだか胸がキュンとなりまして。
私はどちらかというと、小さい頃は断然、お友達と遊ぶの最高!!という子だったので。
子どもがひとりでいると、
「ひとりでさみしくないかな?」とか、
「楽しいかな?」とか、
ちょっと心配になったりもします。
が、もちろんそんな心配は無用なタイプ。(たくましい!!)
本当に、どろだんご作りが楽しいんだね!!
(お迎えに行った時は、お友達と楽しそうにしゃべっていました。仲良しのお子さんはいるみたいです♡)
カプラも遊んでいます
▼兄2人はカプラに夢中でございます。
▼今週もせっせと色々作っていました。
楽しそうで何よりなのですが。
「仕掛けづくり」に、ものすごくハマってしまって・・!!(滝汗)
▼例えば、
トイレのドアを開けたら、トイレットペーパーが上から落ちてきたり、
子ども部屋のドアを開けると、カプラが大量に降ってきたり・・と、
仕掛けだらけ(ワナだらけ)の家になっております。(ひいい)
いや、ねえ、ちょっと、加減を考えてくれないかな?
(そういうの、全然わからないみたい)
兄2人が「変な仕掛け」を作らないか、見守りが必要そうです!!
おやつでホッとひといきタイム
夏もなんだかんだで、おやつタイムラブでございます。
ごほうび大事!!
笑顔の元をつくっていきたいですね。
おすすめの関連記事です
▼かわいがっております。
▼夏も、ササッと片付けながら乗り切っていきたい!!
みなさまにとって、今週も健やかで楽しい時間になりますように・・!!
今日もお読みいただき本当にありがとうございました・・!!