心を楽に、シンプルライフ

暮らしと家庭学習を整えるブログです。子ども4人を育児中、家と収納を整理して、学習を整理して、物を手放してシンプルな暮らしへ

【夏休みの子どものお手伝い】普段よりも、家事を一緒にやっていこう・・!!

スポンサーリンク

夏休みのお手伝い

こんにちは。【暮らしと家庭学習を整える】ayakoです。

夏休みなどの長期休みは、子どもたちには普段よりもたくさんの時間あるので。

いつもよりも、お手伝いしてもらう絶好のシーズンです・・!!

わが子たちの暇そうな姿を見て、決意しました。

「この夏は、いつもよりお手伝いをしていただこう!!」と。

家事はみんなでやると、心地いいと思うんですよね。

そうなのです。女性は孤独が苦手なのです。

「私だけが家事やらなんやら、全部やってる気がする」という、孤独妄想に走らないためにも、

「みんなでやってる♡イメージ」がすごく大切なのです。

という訳で。

▼まずは家族に宣言からスタートしました。(宣言、超大事。笑)

  • 子どもたちに・・「夏休みはママは全部できません。いつもよりもお手伝いしてね〜よろしく〜」
  • 夫に・・「夏休みになりました!!いつもよりスマホ時間を削り家事をお願いします(疲れすぎない程度に)」

また、

わが子たちの中では、よくお手伝いする子(次男と末っ子)と、あまりしない子(長男と三男)に分かれるので。

夏は、普段お手伝いをなぜか免れて暮らしている、長男と三男にもたくさんお手伝いしてもらおうとしております!!

一緒に夏を楽しみながら、乗り切っていきましょう〜。

今日は、夏休みの子どものお手伝いのお話です。

【お手伝い】ダンボールの中身を出して、しまう。そして、ゴミの分別をする

▼わが家はノーマイカー一家なので、宅配をよく利用します。

また、夏はお中元も届くので、ダンボールゴミがいつもより多く出ます。

という訳で。

子どもは「荷物を開けたがる生き物」という性質を活用し、開封をお願いしております。

中身がなくなって、ドロボーに入られた後みたいな荷物になります。(苦笑)

こういう開封作業は、たった数分で終わることですが・・

やってもらえると助かります。

「1分くらいで終わる、名もなき家事」を色々と手伝ってもらうのが、コツなのです。

(=1人でなんでもやらないぞ、の決意でございます)

▼そして、解体、ゴミの仕分けを。

▼さらに、長期休みは少し多めに断捨離するので、いつも以上にゴミが出た日は、

ゴミ置き場までゴミを持ち運んでもらいます。

(これ、本当に助かります。ありがとう!!)

ゴミ置き場にゴミを持って行ってもらうお手伝いは、次男と長男のみです。

やってくれて本当に助かります・・!!

1分で終わることって、自分でやってしまうんですよね。ついつい。

だけど、その1分で終わる簡単なことほど、子どもも手伝いやすいのだよなあ・・としみじみ実感中です。

すぐに終わることを、子どもに依頼していきましょう〜!!

【お手伝い】洗濯物を各自しまう。共有のタオルなどもしまっていただく。

▼夫がたたんでくれているのですが、この「たたむ」がなかなか子どもたちに定着しないわが家。(この夏こそ!!汗)

せめて「洗濯物をしまう」は、子どもたちに徹底してやってもらっております。

わが家の洗濯物、本当に本当に、大量なんですよね。

人からみると、「何日分ですか?」と言われる量が、「わが家の1日分」。

洗濯物といかに仲良く暮らすか、いかにさばいていくか・・が、

とっても大事だと感じております。

▼きちんと采配されないと、起きる悲劇がこちら。

  • 給食帽子がない
  • 体育の帽子がない
  • 水着がない
  • 体操服がない

上記の「ないない」が起きないように、洗濯物は即さばいていきたいと思っております。

もう本当に、なぜか登校寸前に「ママ〜僕の給食の帽子がない〜」と言い出すんですよね。(白目)

私の中で、

  1. 給食セット
  2. 体育セット
  3. 水泳セット

この3つは子どもの黄金セットでございます。

めっちゃ重要なので、即しまっていただきましょう〜。

週に何度か、長男に外で勉強してきていただく。

長男、夏休みが長く、本当に在宅期間が長く。(汗)

週に何度か、図書館、学校などへ勉強しに行っていただいくことにしました。

この時間、正直に書きますと、

快適すぎます。

毎日出かけきていいよ?と思っております。(笑)

次男と長男が出かけて、三男と2人になる時間が、とっても貴重な時間に。

▼私は大好きな仕事をし、三男は大好きな折り紙に熱中。

お互いシーンと熱中する時間が心地いいです。

(特に部屋も散らからず、とても快適に。えーと、つまり、やっぱり、部屋が散らかる原因は兄ちゃん2人だったのね)

長男と次男が出かける時間をゴールデンタイムと名付け、そこでリフレッシュしていこうと思います。

すぐに終わるお手伝い、色々

(三男の家庭学習は、朝イチでやってます)

▼簡単にできることを、手伝ってもらおう〜というお手伝いが○。

  • お米を研いでセットする
  • 食洗機の中の食器を取り出して、食器棚に戻す
  • 床に落ちていて、掃除機で吸えないゴミ拾い
  • 自分のバッグをロッカーに戻す
  • 使った食器をキッチンに運ぶ
  • 布団を敷く
  • 掃除機をかける(部分的に)

細々とお願いしていく夏休みにします!!

食洗機の中の食器を、食器棚に戻すのもひと手間なので、毎回やってもらえるとすごく助かります。

のびのびと遊ぶ時間

暇そうな、と冒頭で書きましたが、

遊びにはすごく熱中しています。

夏休みっていいよね。子どもたちには最高だよね・・!!

▼初めての夏休みを楽しむ、小1三男。

親も子も、楽しい時間を過ごしていきたいですね。

(暑いので、ご自愛も忘れずにしていきましょう〜)

スポンサーリンク

 

おすすめの関連記事です

▼本は少しずつプラスします。

www.simple-home.net

▼おにぎりメインのランチもあり。

www.simple-home.net

みなさまにとって、今日も、健やかで楽しい時間になりますように・・!!

お読みいただき本当にありがとうございました・・!!