【全国統一小学生テストの結果(小4・11月)】今後の塾なし家庭学習でしたいこと
こんにちは。ayakoです。
▼色々うまくいかないことがありましたが、無事に11月の全国統一小学生テストを受けてきました!!
(勉強がうまくいっていない時は、受けるだけでよくがんばったね!!と感じます)
問題がボロボロ発生した「4年生の夏〜秋」の家庭学習でした。(汗汗汗)
▼特に困ったことがこちらでした。
- 反抗期がはじまる
- 反復学習がつまらなくて「もう飽きた」と言い出す
- 9、10月の勉強時間がとても少なくなってしまった
これに関しては、まあまあ解決しました!!
▼学習中の、反抗期対策です。
- 勉強で反抗された時はそっと引く(親が正しくても)
- その時に言い合いやケンカなどは、なるべく避ける(疲れて時間を消耗するだけ)
- 子どもが冷静になった頃に、サッと要点を伝える
そうなのです。
ケンカなんてしてる場合じゃないーー!!
こじれると「その日の勉強時間がゼロ」になりかねません。(経験あり。汗汗汗)
そっと引く。
そっと去るのが鉄則です!!
▼反復学習がつまらない件に関してはこちらです。
- 別のおもしろそうな問題集を取り入れる
- 反復する内容はグッとしぼり、量を減らす
- 暗記中心の学習はしない
色々変えてみた結果、11月はじめ頃から、またコツコツ勉強するようになりました。
よかったよかった。汗をたくさんかいた秋でした。
ふう・・
とはいえ。
日曜日はノー勉強デー継続です!!
遊んでストレス発散してもらうの、めっちゃ大事。(笑)
ぼちぼちやっていきましょう〜。
今日は、テスト結果と、今後の学習のお話です。
全国統一小学生テストの結果が返ってきました。4教科で見ると・・
▼11月のテスト結果です。
▼4科目は・・
算数>4科目>理科>2科目>社会>国語
国語ーー!!(笑)
サボるとすぐにドーーンと下がるという、恐ろしい教科でございます。(レモンくんの場合)
全体的に、直前1ヶ月にやった内容はほぼ出なかったので。
それまでにコツコツ勉強していた内容が、頭に消えずに残っていたんだなあとしみじみ感じました。
がんばってるね!!
(産前産後、何も見てなかったのにほんとうにがんばったね。
・・そうか。いきなり母が夏から勉強に口出しするようになったもんね。
それまで自由にやっていたから、うざすぎたのか。笑)
▼理科は「実験対決シリーズ」を大人買いしたおかげで、わりと安定しています。
(読書は子ども的に勉強時間にカウントされないので、めちゃ助かります)
▼社会もそこまで時間が取れないので、朝小様様です。
という訳で国語です!!
国語をやっていきましょう〜!!
(*ただ、レモンくんの場合は「国語を他の3教科でカバーする作戦」にしているので。そのあたりの時間配分は、とても悩ましい所ではあります。汗*)
国語は漢字や基礎が足りていない。「飽きない」ように、1冊は1周のみにします
▼最近はじめた漢字とことばの問題集です。
4年生の総復習用です!!
▼シンプルで、詰め込みすぎていないテキストが気に入ったようです。
▼漢字と、このような文法などのページが交互にあります。
国語に関しては、2冊問題集を追加します。
(1冊だと飽きるため。汗)
▼上の漢字と並行してやる予定。(ちょっとずつ、ちょっとずつ)
とにかくやってみよう〜。
▼物語が弱いので、こちらも追加することにしました。
のびしろたっぷり教科です。やりがいありまくりです。きっと。
算数のミスの原因を探る!!
算数は「満点だと思う〜!!」からの、自己採点でくやし泣き。(汗)
3問ミスしておりました。
しかも、どれも解けたはずの問題。
▼最後の問題のミスは、「すべて2けた」という問題文を読み落としていました。
ミスにはいろんな原因がありますよね。
なので、1つ1つ探るのが大事。
- 急いでいた
- 問題文をきちんと読んでいなかった
- ふだんから「答えの精度」が低かった(テストにダイレクトに出ます)
最近「算数が同じ問題のくり返しで飽きた」とつぶやいていたレモンくん。
これはまずいです。(汗)
つまらないせいで「テキトーに解いてしまう」ようになっていたのかもしれません。
▼早速、おもしろそうな問題集を追加したりしました!!
問題集を変えてみたら、気分転換になったみたいでサクサク進みました。
楽しい勉強をして、ミスを減らしていこうーー!!
▼算数の問題のさいごに、こんなメモがありました。
「10分あまり」
▼あまった時間、何をしていたのか聞いたら・・??
「別に、ボーッとしてた」とレモンくん。
おおおおーーーい!!
見直しはどうしたーー!!(笑)
この辺りが大人と子どもって違いますよね。本当に。
克服すべき課題の10項目。「勉強の時間配分」を見直したいと感じました
▼4教科の中から、選りすぐりの「克服すべき所10こ」を教えてくれる項目です。
それが・・
見事に国語ばっかり!!(笑)
▼克服したい課題は、この割合でした。
「国語:社会:理科:算数 = 6 : 2 : 1 : 1 」
え、もしかして、ふだんの勉強をこの時間配分にしたらいいんじゃないの??
と思ってしまいました。
▼ふだんの勉強時間は、こちらの配分になっています。
「国語:算数:理科:社会 = 3:5:1: 1 」
国語もまあまあやってるのにね。
先ほどの割合に、もっと寄せた方がいいのでしょうか。(汗)
本人と相談しながら、決めていこう〜。
4年のうちに、くり返ししたい白地図
暗記勉強になると、「つまらんつまらん」言い出すので要注意なのですが。(汗)
▼白地図だけはコツコツ取り組んでおります。
▼1ページのボリュームもいい感じ。
今回のテストには、これらの知識を使うことはほぼなかったのです。
社会は小学校の範囲に近い内容だった気がしました。
とはいえ。
他塾の公開テストでは出てきますし、4年のうちにぐるぐる回しておこう〜。
いつかはきっと晴れる
悩みが色々ある家庭学習。
出口が見えない時はつらいですが。
「パッと道が開ける瞬間」がくることを信じていきましょう〜。
失敗しても大丈夫だよ〜。
やったことは、全部プラスに変わります。
スポンサーリンク
おすすめの関連記事
▼モモくんはこちらをがんばる予定。全然予定通り進まず。汗
もうちょっとちゃんとやらねば〜。
▼パズル系はやってよかったです!!
今日もみなさまにとって健やかな1日になりますように。笑顔になれることがありますように。
いつもお読みいただき本当にありがとうございます・・!!