【おもちゃ収納で変えた所】レゴ収納や、あると家が片づく!何でも収納OKのボックス
こんにちは。ayakoです。
▼こちらはダイニングやリビングから見た、子どもコーナーです。
この中に入って、
ふり返ると・・
▼リビングのおもちゃコーナーから見た、ダイニング〜リビングです。
外からはスッキリだけど、中に入ると収納がいっぱい。
リビングからは、「正面におもちゃ収納が見えない」配置になっております。
なかなか片づけきれないのがおもちゃ、ですからね。(汗)
散らかりやすいおもちゃや本は、
はじめから死角や正面に見えない配置にすると、とても楽になります!!
疲れた時にカオスを見なくて済むって大事。(笑)
とはいえ。
▼子ども任せで放置すると、とんでもないことになるので。(汗汗汗)
- 定期的に
- 大人が
- チェックを
- 簡単にできる!!
そんな仕組みをつくっておくと、管理がグッと楽になると感じました。
今日は、おもちゃ収納で変えた所のお話です。
(おもちゃが片づけやすいだけで、お家がグッと整う!!ので。
乱れがちだったおもちゃコーナーを、集中して考え直しました!!
この記事は、リビングの子どもコーナーの「収納いじりの完結編」になります)
レゴ収納の見直し。赤ちゃんの手が届かない場所へ移動しました
▼小さなレゴを出しっぱなしにしていると、0歳サクラちゃんが口に入れてしまうので・・!!(汗)
右のクローゼットの中に収納することにしました。
▼以前は真ん中の絵本チェストに、こちらのボックスを使って収納していました。
そんなレゴを・・
▼大きな衣装ケースの中に、そのままガサッと入れることにしました!!
- 上1段・・ラキュー
- 下3段・・レゴクラシック
小さいパーツのおもちゃは、全部この中にイン!!
引き出しを開けっ放しにしながら、遊ぶこともできます。
(サクラちゃんがきたら即閉めます!!が、今はあまり興味がないエリアのようです)
これが意外にも「使いやすくなったーー!!」とのことでした。
見つけたらここにポイポイ入れるだけなので、片づけの負担も減りました。
(ちなみに衣装ケースの右側がおもちゃ、左側が3兄弟の洋服です)
パズル収納は、3歳イチゴくんが使いやすい場所にまとめました
▼衣装ケースの上の方に収納していた、パズル。
1番下に移動しました!!
そしてそして。
ケースの右下に「パズルのピースを拾ったら入れる場所」をつくりました。
拾ったパズルをその都度ケースに戻すなんて・・そんなのやってられません〜。(笑)
なので。
「置き場」さえつくっておけば大丈夫!!
次にパズルをした時に「ない」と言われたら、そこを探せばよいので楽ちんです。
ごちゃつきやすいおもちゃ収納で、気をつけていること
▼わが家で1番ごちゃつきやすい収納は、こちらです。
▼おもちゃをいい感じで収納できるように、気をつけていることは2つです。
- 分類できるおもちゃ・・専用のボックスに収納する
- 分類しにくいおもちゃ・・何でもOKボックスに収納する
おもちゃって・・種類がとっても豊富なんですよね。(汗)
全てのおもちゃをそれ専用のボックスに収納することは、あきらめました・・!!
ムリです。大変すぎます。
もちろん、できるだけ分類するけれど。
なんでもボックスが3つほどあると、めちゃくちゃ片づけやすくなります。
分類可能なおもちゃは、なるべく分類して収納します
▼このように分類しやすいおもちゃは、なるべく分類して収納します。
- つみき
- レゴ
などは、専用ボックスがあると便利ですよね。
これは子どもにも簡単にできる片づけです。
そして。
▼「ある特定の物が増えた場合」も、このように「車ボックス」をつくります。
分類できるおもちゃはよいのです。
誰でも片づけができます。
・・でもね。(汗)
問題は、分類しにくいおもちゃなんです。
おもちゃって、「これは1つしかない」「これは一体何ジャンル?」みたいな物が、チマチマあるんですよ〜!!
ヨーヨーとか、鉄砲とか・・色々色々、キリがないんですよね。
分類しづらいおもちゃは、何でも収納OKボックスの中へ
という訳で。
▼分類しにくいおもちゃは、何でもボックスへゴーです!!
はい、見ての通りめちゃくちゃです。(笑)
疲れた時も、なんでもボックスは威力を発揮します。
「とりあえずカモン〜いいよ〜何でも入れていいよ〜」
女神です。本当に。
という訳で。
なんでもボックスは、家を片づける上で、とっても大事な存在なのです。
(これがない場合、先ほどの「専用ボックス」の中に、色々なおもちゃが放り込まれやすくなります。汗)
「大きすぎず、小さすぎない」何でも収納ボックスは、いくつかあると便利です
▼こちらは、赤ちゃんのおもちゃならなんでもOKボックスです。
ああ、本当に神的な存在なのです。
ここで1つ、大切な注意点があります。
▼色々試した結果、なんでもボックスの条件はこちらだと気づきました。
- 大きすぎるとダメ・・やばいです。大きいと魔のボックスになり、手に負えなくなるでしょう
- 小さすぎてもダメ・・意外と大きいおもちゃも、どこにしまったらいいか分からなくなるものなのです
- 1つよりは、いくつかほしい・・おもちゃがたくさんある!!と自覚のあるご家庭では、1つでは収まらない可能性が高いです
おもちゃの片づけを「終わらせる」ために欠かせない!!
これがあるからこそ、家中のおもちゃを拾って、片づけを全て完了することができるのです。
これからもよろしくねーー!!
子どもの作品を飾る、小さなスペースもつくりました
▼子どもたちの、小さな作品を飾れるスペースもつくりました。
ここがあると、目立つリビングのチェスト上が、作品で埋め尽くされなくて済みます。
ちょっとだけ大人っぽい雰囲気を保つためにも。
子どもの作品専用のコーナーは必要だな・・と、しみじみ感じました。
飾るのって楽しいもんね。
ストレスは発散していこう
数日おきに、休園のお知らせが届いております。(汗)
お願いだから収まってコロナさん〜!!
▼心が折れそうになったらケーキです。
「おいしい〜」
と、
コロナストレスが和らぐような・・??
気がするだけで万歳です。(笑)
全てをきちんと分類すると大変です。
テキトー収納が少しあると、家族を救ってくれます♡
スポンサーリンク
おすすめの関連記事
▼毎日おもちゃだらけになりますが、片づけやすくなって嬉しいです。母が。子どもはあまり気にしてなさそう。(笑)
▼こちらの収納は毎日大活躍しております。
キッチンの他の収納や、廊下収納がスッキリしました・・!!
今日もみなさまにとって健やかな1日になりますように。笑顔になれることがありますように。
いつもお読みいただき本当にありがとうございます・・!!