工作遊びが楽しい!!
こんにちは。【暮らしと家庭学習を整える】ayakoです。
▼折り紙ブームが落ち着いたので、工作本を導入してみました。
おさるさんかわいい!!
工作遊びは、子どもたちがすごく楽しそうでイキイキします。
自然に、
- はさみの使い方
- のりの使い方
- 組み立て方
- 遊び方
をマスターできるところもすごくいい。
そして、お家も平和です。(静かになります。笑)
さて。
▼くもんの工作ドリルも大好きで、工作系はひと通り、やり尽くした感がありましたが・・
先日、新しいドリルを発見し、それがすごく良かったのでレポします!!
今日は、幼児さんの工作ドリルのお話です。
4歳三男へ。「知育こうさくワーク」がおもしろかったです!
▼こちらです。(4〜6歳むけ)
▼こちらは3〜5歳向けです。
(似ている表紙だけど、よく見ると4〜6歳むけには「発展」と書かれています)
今までのドリルと、同じような作品もありましたが・・
▼今までやったことがある、定番ドリルと同じような作品もありましたが・・
今回、これは新しい!!と感じるものがいくつかありました。
「あむ」工作、わかると楽しそうでした!
▼それがこちら。
あむ工作です!!
細い紙を、何本か切って、編んでいくというもの。
こういうあむドリルって、なかなかないですよね・・!!
他にもかごなどを作れるようになっています。
(まだ未着手)
あむ体験が、紙でも簡単にできるんだ〜と感動。
はじめは理解に苦しんでいましたが、わかると楽しそうに、無心に編んでいました。
折ってから切る工作が充実しています
▼続いてこちら!!
「折りたたんでから、一部を切って、広げる」工作が充実しています。
こういう体験、意外とありそうでなかったと感じました。
- 切り抜いた形
- 切り抜かれた形
どちらも面白いですよね。
すごく楽しそうでした!!
あむ工作ははじめ手助けが必要でしたが(あみ方を覚えるまで)。
そのほかは自力でできて、面白そうにハマっていました。
▼切り抜く箇所が指定があるため、こんなにきれいな形に。
折り紙でもできそうですよね。
切り抜く箇所をはじめに下書きしておくと、折り紙の時もきれいにできそうです。
作品は、クリアファイルへ。「保管効果」のお話
▼できた作品は、しばらく飾ったりクリアファイルに入れて保管しております。
(立体以外)
しばらく保管しておきます!!
元々好きなのですが。
▼「保管効果」というものがある気がして。
- ママが保管している
- じゃあもっと作ろう
- もっと上手に作ってみよう
その効果を十分感じられたら、こーっそり処分。
「あ、ママ、ゴミに捨ててる」とバレないようにしたいですね。(笑)
(「写真効果」も同様です。写真に撮るともっとがんばって作るようになります)
2歳のさいしょのはさみも、よかったです
▼2歳のさいしょのはさみは、2歳長女へ。
はさみ大好きなサクラちゃん、とても喜んでいました!!
▼例えばこんな感じです。
たこを切り抜いておしまい。
簡単に見えますが、2歳にとってちょうどいいレベルです。
▼こちらはピザを4等分する工作。
まあまあまっすぐ切れました!!
サクサク終わるので、子どもも楽しいようです。
まるく切る工作も充実しています
▼こちらはスイカです。
まるく切るの、難しいですよね・・!!
その練習になりそうな工作がいくつも収録されています。
サクラちゃんが夢中で次々にやるので、あっという間に終わりそうですが。
ハサミのよい練習になりました!!
前よりもハサミ使いが上手になった気がします。
作品は、兄と同様に、クリアファイルへ
▼クリアファイルへ。
いっぱい切ったね〜。
ハサミって楽しいね!!
幼児さんの工作ドリル、大好きです
幼児さんの工作ドリルって、本当によくできていて楽しいんですよね。
今年はあまりおでかけできないわが家にとって、
救世主的な楽しさ!!
夢中になれる時間、大切にしたいですね。
いっぱい遊ぼうーー!!
スポンサーリンク
おすすめの関連記事です
▼パズルの大きなブームは落ち着いていますが、今もちょこちょこやっています。
▼小学生はこれが本当に楽しそうでした。のりいらず、ハサミいらずの工作です。組み立てを楽しむ工作ですね。
今日もみなさまにとって健やかな1日になりますように。笑顔になれることがありますように。
いつもお読みいただき本当にありがとうございます・・!!