早生まれの年中息子。国語がすごくよかったです・・!!
こんにちは。【暮らしと家庭学習を整える】ayakoです。
▼早生まれの三男(現在年中)、公文の国語をコツコツやっております。
(お話が読めるのを楽しみにしています)
▼はじめたきっかけはこちらです。
- 書くことは苦ではなさそう(運筆力はある)
- 絵本は眺めるだけで、文章に興味がない、読まなかった
- 早生まれなこともあり、単語力がやや少ない
▼最近、絵本を読むようになったイチゴくん。
国語をコツコツやったことが、絵本を読むきっかけになったのかも、と気づきました。
存在を忘れてしまうほど国語がうすいのは、算数が濃すぎるからなんです。(汗)
▼国語の宿題は毎日サーッと終わってしまうのに対し、筆算以降、算数に手がかかっております。
算数に目が行ってしまいますが。
改めて国語教材を見返したら、すごくいい教材だな・・!!としみじみ感動しました。
(現在小6の長男もやっておけばよかったと、若干後悔です)
今日は、公文の国語のお話です。
年少教材(4A)からは、運筆力が必要です
▼運筆力がついてからはじめると、宿題がスムーズに進めやすいと感じております。
(兄がリビングのワークスペースで勉強しているので、弟たちはダイニングテーブルで勉強しています)
▼運筆力と、日々コツコツ課題をやる力は、こちらの七田式プリントで楽しくつけることができました。
七田式はとても楽しいので、ワクワクしながら運筆力がつきました。
もちろん公文にも、すばらしい運筆教材があります。
ですが、それプラス同時並行で「書くプリント」があると、すごく大変なんですよね。
(毎日やる枚数が、とんでもない量になります。ママが先に心折れるヤツ。汗)
4A(年少教材)は、「読み、なぞり、質問に答える」でできています
年少さんの終わりからスタートした国語。
▼年少教材の裏は、こんなふうに「ひらがなのなぞり」と、「質問1つ」でできています。
例えば、
「にがおえを かべに はりました。」を読んでなぞり書き。
その後、
「にがおえを どこに はりましたか?」の質問の答えを2択から選び丸で囲みます。
簡単な質問があるところが、なかなかいいです。
このページは、質問と答えまで、全て音読します。
音読って「やろう!!」と思わない限り、意外と家でできないんですよね。(汗)
公文は音読必須なので、どんどん力がつくのだと思います。
続いて、今終わりそうな年中教材です。
3A(年中教材)になると、どうなるの?
▼先ほどの年少教材と比べてみました。
(上が年中、下が年少です)
上の年中教材の方が、文字数が倍くらいに増えています。
「ま・め・ま・き・・・」のような読み方だと進めにくい。
年少教材までに、「スラスラ読める力」がつくようになっているんですね。
4歳イチゴくんは、けっこう読むのがゆっくり(書くのもゆっくり)な方ですが、年中教材まででだいぶ速度が上がってきました。
「この文章には、いったい何が書いているのかな??」と気になるようになったので、それが大収穫です。
「読んでみたい!!」という気持ちが芽生えました。
知らなかった単語も、いくつか出てきました
▼このように、文章を音読した後に、文に合う絵を選ぶ問題があります。
イチゴ「どじょうってなに?」
どの絵が正解か、はじめはわからなかったようです。
そういえば私も、どじょうは「どんぐりころころ」の歌に出てきますが、いったいどんな生物なのか知らないままでした。(笑)
▼池の底にいるのがどじょうです!!
年少教材のクイズに比べると、全体的に年中教材はレベルアップしています。
言葉力や知識も身につきそうですね。
なぞらずに書く部分が増えてきます
▼また、年少教材はなぞりのみでしたが、年中教材は「なぞらずに自分で書く」部分があります。
なぞらないで書くのも楽しいようです。
今はちょうどムリのない教材なので、楽しくできている国語。
三男にピッタリな教材でした・・!!
▼これまでに「得られたこと」をまとめます。
- 文章を音読する力
- 書く力
- ひとりで絵本を読む力
- 毎日宿題をやる習慣
今後もレポしますね。
おまけ*算数は、B(小2教材)の筆算ラストまでもう少し
▼ここ1ヶ月以上、ずっと筆算をやっています。
足し算の筆算が終わり、今は引き算の筆算。
長男(小6)のサポートをメインにやっているため、進みがゆっくりになってきました。
1日1枚のような、亀ペースになりつつありますが、それでも上達してきました。
また算数サポートは別記事にレポしますね!!
ちなみに、国語は時々「わからない言葉を教えるだけ」のフォローのみ。
とても続けやすいと感じました!!
長い目で見る
うまく行かない時は、その問題から少し離れて。
リフレッシュしましょう〜。
悩みがスーーッとやわらいで、
前向きになれます。
おすすめの関連記事です
▼はじめたての2ヶ月は、すごく成長を感じられました。
▼公文のおもちゃ、楽しくて学びがいっぱいあります!!
みなさまにとって、今日も健やかで楽しい日々になりますように・・!!
今日もお読みいただき本当にありがとうございました・・!!